20250726

2000/07/26(水)

 
生物合格!! ラインぎりぎりのところだったけど。例年の過去問と較べると格段に難しくて 問題見た時は泣きそうだった。絶対不合格と思った。不合格者が22人も出たもの。問題集からの出題もいちいち表現が変えてあって、未知の単語も沢山あって、ひっかけだらけで・・・。合格が信じられなくて何度もリストを確認してしまった。明日の骨テストは大丈夫だと思うし、物理もいけると思う。めちゃくちゃ嬉しい。
しかも、物理小テストの最終が返ってきて、17.5/18点だった。へへん。
でも、今回の生物テストで 生物をもっと深く勉強する必要性を痛感したし、休み中に来期にむけて筋肉、内臓と化学を勉強しなくちゃいけないし。

新しいビザには3ケ月/1年の労働許可がついてきたよ。これで実習終了後もちょこちょこ病院で働ける。

* * * * *

今でも忘れられないのが、自分で合否発表リストを見に行く前に、寮の共同電話に誰かが「サチコ、合格!」と伝言を残してくれていたのを、信じられなくて「いたずらかも」と言ったら、伝えてくれた寮の子に、「そんな悪質ないたずら、誰もしないよ!」と呆れられたこと。
当時はそういう発想になってしまう位、疑心暗鬼だったし、自分にも自信がなかったのだ。


にほんブログ村 大学生日記ブログ 医大生へ 人気ブログランキング



20250725

2000/07/25(火)

 
物理最終講義は私とキムの二人。カオティッシュな実習のせいで嫌いだった物理がようやくまた面白くなったとお礼を言ったら 講義した甲斐があったと喜ばれた。
ケーキとお茶が出たよ。実習の愚痴をちらっと言ったらアシスタントの名を聞かれたので答えてやった。へんだ。質問いろいろとしたら、「そんなのが必要なの?」と言われたので、「必要じゃない、計算やテストの答えは書けるけれども、それでも考え込むとわからない事だらけなんだ」と言ったら 「そう、それ!」とまた喜ばれた。

* * * * *

大きな階段教室に、学生二人と、教授と助手。
なので教壇に呼ばれて、前で4人でお喋りして、とっても贅沢な時間を過ごさせて貰った。物理愛に満ちた、いい先生だったなー。

「カオティッシュ」はドイツ語で、「カオティック(カオスな、混沌とした)」のこと。


にほんブログ村 海外生活ブログ 海外留学(ヨーロッパ)へ 人気ブログランキング



20250724

2000/07/24(月)

 
物理レポート最終の2冊が返ってきて、直しなし。グラフには「Schön!」という添え書きまであった。へへん、どんなもんだい。結局これが唯一の方法なんだよね。抗議しなくて正解。グループの子も最終回には感じよくなっていた。やっぱり誰でも頭のいい子が好きで、対等に付き合うにはお互いの尊敬が必要ってコトね。

ヘニングが生物の用語リスト(自作!)をくれて感激。みんなに助けられているんだから頑張らなくっちゃね。でも生物は本当に問題が難しい。(内容はまずまずなんだけど・・・💧)
気が高ぶっていてあまり眠れないのがよくない。ここのところ5時間睡眠くらいで、昨日は特にひどくて2時間。

物理の教授は流石にすぱーっと説明してくれて嬉しい。今日の講義はなんと3人💦 みんなちゃんと考えて理解していないくせに来ないのは馬鹿だと思う。問題集の答えで納得がいかないのなんか質問すると「社会っていうのは安易な答えで満足してるんだよね」と言いながら きれいに説明してくれる。質問する人を間違えると意図をわかってもらえなくて悲惨。

試験2週間前位から全ての講義めっきり人が減ったけど、それって変なの。全て理解しているか、逆に講義のレベルが高過ぎて何ももたらさないというなら判るけど。私はもう試験はやるべき事はやったと思うから、これで不合格なら仕方がない。講義に出ずに閉じ込もって勉強しているから独りよがりになって全体像がつかめない子が多いんだろうな。
オリは逆にテスト前10日間自分で休みにしてトスカーナに行ってしまった。やってくれるなー。




* * * * *

夜中の3時に目が覚めて、朝の勉強を始めようとコーヒーを淹れに共同の台所に行ったら、学生ナイトライフを満喫中の子が電話で喋っていて、「うわあ! 同じ階の子が、もう起きてコーヒー淹れに来た!」と言われた。


にほんブログ村 大学生日記ブログ 医大生へ 人気ブログランキング




20250721

2000/07/21(金)

 
生物の過去問(Vorklinik終了の国家試験。今回の生物試験は類似問題が出る。)で、「遺伝子(染色体)の核型分析のルーチンとして合わないものを選べ」
答え「電子顕微鏡による診断」
理由「勿論電子顕微鏡を用いての診断は素晴らしいが、余りにも高価でルーチンとしては合わない」 ・・・どう思う?そんなんありかよ。97年度。正答率1/3だって。


ボリスは時々笑い転げる表現をする。まだみんな名前がはっきり覚わっていなくて、一人の女のコが話題に上った時 髪の毛、身長、メガネなどの特徴に加えて「唇がときどき赤い子」。・・・💧 ボリスの妹に 手を組み合わせる時のAA、Aa、aaの説明をしていて、左の指が上の人がAAかAaかを知るには aaの人と結婚して aaの子どもができればその人はAaだという事が解るんだけど、「例えば僕はAAかAaで、オリ(男の子!)はaaだから、僕とオリが結婚して子供が右指を上にして手を組めば・・・」おいおい💦 いくら例えばと言っても・・・。 ボリスは山に登るよ。

ヨハネスは結構ヤな奴で通っていて みんな避けているらしいんだけど、私には感じ悪くないから全然知らんかった。キムとしゃべっていて、私がヨハネスのことを沢山知り過ぎていてヤバイと言われた。キムは名前以外一切知らないと言っていて、私が「ヨハネスは20歳で お父さんがお医者さんで お母さんが看護婦さんで お姉さんが先生で 趣味はサッカーで・・・」と言ったら 目を白黒させていた。私にとっては みんな「若さ故」に想えて、別に本気で腹を立てたり嫌ったりする相手はいない。イキがっているのが見え見えだもの。

学期末にして初めて知り合う子もいる。バス停で声を掛けられて、見たことのない顔できょとんとしてしまった。私はいつも前の方の席に座っているから 教授の顔しか見てないのね。

キムはピアノをもう殆ど弾いていなくて間違えるのは多いんだけど、とてもとてもきれいな音を出す。ゲリー・カーを聴かせてあげたら泣きまくっていた。

解剖学 来期はいよいよ解剖。グループの希望を出せるので、私、キム、チムゲ、ゼフダ、ボリス、オリ、ヘニングの7人組で出した。もし希望が通ればもの凄くレベルの高いグループになると思う。ヘニングは物理実習で一緒の男の子で、いろいろと助けてもらっている。口数は少ないけれど頭よくって わからない時はいろいろ聞いている。ピアノうまいらしい。

学期末になってくると、本気で医学を勉強したい子かどうか見えてくる。態度に出るねー。結構いろいろな困難を抱えながら頑張っている子もいるよ。というか、そういう子が私の周りに集まった感じ。ときには泣いたり慰め合ったりしながら、でもみんなで元気に笑い転げて「やればできる!」「頑張るゾ!」てな感じです。

キムと秘かに 解剖学ゼミのテューターを狙っています。3、4学期生がペアで1学期生のゼミを担当して教えるの。今期教えてもらって、うわー、こういう事したいなー、自分の為にも凄くいいだろうなー、と思っていたら、キムも同じ事を考えていた。

そうそう、ユーディットはギターを10年位やっていて、河野を持っているんだって。「サチコもギターを持って来なくちゃーー!!!」と会う度に言われている。





にほんブログ村 海外生活ブログ 海外留学(ヨーロッパ)へ 人気ブログランキング




20250718

2000/07/18(火)

 
物理レポートは2回連続 直す必要がないのだった。小テストも29.5/34点とったし。最初私のレポートだけ横にのけて他の子に説明しながら配っていたから なんかまずいこと書いたかなー、やり直しかなー、と どきどきしていたら、最後に これはOK、と言ってぽんと返してくれたから 凄く嬉しかった。
骨はかなり頑張った甲斐があって、みんなが ああでもない こうでもない、それはここだろう いやこっちだ とやっている時には よく呼ばれるまでになったよ。20歳の若いノーミソにも負けてたまるか、ねえ。私がぺろぺろっとこたえるとみんなが感心して「Wahnsinnig!」とささやくのが心地よい。でも、本当に暗記ぐらいしか今は取り柄がないから、できるところで頑張るしかないんだよね。みんなはそこまで追い詰められていないから、本当はやれば私よりずっと速く暗記できる筈なのに やれていないんだと思う。

解剖学でいま 筋肉やら骨やら血管やらをやっているんだけど、教授が「手のここに静脈が走っているのが 何となーく見えるでしょ」と言ったので みんな自分の手を見ていたら、他の学生達は殆ど血管が見えないのに気付いた。私のはさーーーーーっと全部見える。人種の差か歳の差か。隣りの子達に「Schön! サチコは解剖で勉強する必要がないね」と言われたけど 全っ然嬉しくないよー。

みんな(という訳でもないけれど殆ど?多数?)が如何に勉強の仕方が浅いかには驚かされる。めちゃくちゃ沢山の名前がぽんぽん出てくるんだけど、それがどこなのか正確には全然解っていない。ちょっと注意深く読んで図を見て考えればすぐ解るのに、とてつもない事を言い出して本当にカオス。筋肉が腕の周りをぐるりと一周しながら下りていく訳ないじゃないねえ。収縮したとき腕が絞られちゃうよ。私はキムと一緒に地道に、でも凄くしっかり勉強しています。偶然キムと骨格模型のところで一緒にやり始めたら最高の相棒で 二人で議論したり 一緒に調べたり 教え合ったり テストの練習をしてみたり。口頭テストも練習し始めたら そんなに怖くなくなってきた。最近友達の輪がかなりレベルアップしたんだけど そういう事はまたテスト後に書くね。

* * * * *

「wahnsinnig」は「気が狂っている(ように凄い)」、「schön」は「美しい、素敵」という意味。

口頭試問というものの経験がなかったので、友達とロールプレイングで練習したり、寮の部屋で一人で語ってみたり。


にほんブログ村 海外生活ブログ 海外留学(ヨーロッパ)へ 人気ブログランキング



20250715

2000/07/15(土)


やっぱり骨格模型での勉強がないとやっていけない。昨日も友達(キム)と講堂の模型で2時間位 本と見較べながら勉強して ようやく覚えられた感じ。本だけだと その本のその絵以外ではわからなくなってしまう。三次元でしっかり頭にすりこんで、手で覚える事がどうしても必要。借りられる部分が決まっているから、それ以外は講堂に通いつめるしかない。私は凄くペースがのろいけど納得するまで見て考えて覚えるから、覚えた箇所は凄くしっかりはっきりしている。かなり何人にも それはここのこと!と教えてあげて感心された。根気よくいくつもの図と模型を見較べていけば誰でもわかるのにね。



全身の骨(4-500)一通り終了。次は関節&筋肉。ひーーっ💦

友達(ボリス)の誕生日でブランチによばれた。亡くなった大おばさんの家に住んでいて、スタインウェイがどっかと置いてあったのには驚いた。お金持ちだったんだって。その家をどうするか決めるまで取り敢えず住んでいるんだそう。みんなのプレゼントはなかなか笑えた。大きな箱から風船が飛び出したり、「一週間の糧」と言ってトウモロコシの粉の小袋7袋とか、パンに花火を突き立てて入ってくる子とか・・・。私はサクランボ一袋。楽しかったよ。ボリスは豚の心臓を入手していて、「解剖してないのがもう1コ凍らせてあるから持って行く?」と言ってくれたんだけど、寮の冷蔵庫には冷凍室がないし、今は解剖している暇がないしで遠慮した。

どうしよう生物が難しいよー。問題が何いってるのか わからんよー。ひっかけだらけだよー。辞書に載ってない用語続出だよー。



にほんブログ村 大学生日記ブログ 医大生へ 人気ブログランキング



20250712

2000/07/12(水)

 
たかが骨盤一コに40番まで番号がふってあって全部名前がついている。しかもそれは骨だけで 筋肉、腱、関節等入れたら いったい いくつになるのやら。しかも1コ1コの名前が例えば 
Tuberculum obturatorium posterius トゥバクルム オブトゥラトリウム ポステリウス 
長い。語尾も活用する。あ゛ー う゛ー💧💧 しかもこんな長い名前がついているくせに みんなで模型みながら討論しないとみつからない位小さな突起。やめてくれーーっ ガルガル
絵(二次元)でわかったつもりでいても、いざ模型で見ると全然違う。絵は大げさに影をつけて強調してるしね。






Jちゃんが苦労したのは3箇月っていうのは凄いなー。私なんか まだまだ理解度低くて全然駄目だよ。ま、最初の講堂の入口でくるりと向きを変えたくなるような感じとか、講義中の胃がでんぐり返りそうな緊張感とかは なくなったけど・・・。でも、記憶力の悪さには本当に悲しくなってしまう。やってもやってもやっても なかなか覚わらない。それでも地道にやるしかないんだよなー。一体この1学期間で何千語覚えることになるんだろう。

* * * * *

Jちゃんというのは、MITに留学した後カナダに移住した叔父。
祖母の自慢話しによると、MITで成績が良すぎてグラフに入らず、グラフが書き足されていたとか。

そうだった。初めの頃は講堂に入る時、くるりと踵を返して帰りたくなる気持ちと戦っていたんだった。


 にほんブログ村 海外生活ブログ 海外留学(ヨーロッパ)へ 人気ブログランキング



20250711

2000/07/11(火)

 
ラテン語合格。活用と訳では一問も間違えず、教授に驚かれた。「まさかここまでやれるとは」って。今迄ずーっとどん底で 初めてちょっと自信がもてた。凄く嬉しい。2箇月前はラテン語なんて全く知らなかったんだから、人間やればちゃんと進歩するもんだねー。





にほんブログ村 海外生活ブログ 海外留学(ヨーロッパ)へ 人気ブログランキング



20250708

2000/07/08(土)

 
物理問題集60問+過去問4回分やって ふへーっ へろへろ。でもこれでもまだOptikのみ。月曜日はOptik小テスト、火曜日ラテン語試験。来週から解剖学は骨テストに関連のある運動系??Bewegungsapparatに入るので、これも講義前に暗記しておきたいし。骨テストは口頭だから 即座に出てくるようにしておかないといけないのが きつい。頭まっ白になったら どうしよう。

* * * * *

「Optik」とは目の光学のこと。医学に特化した物理学なので、ここでは目のレンズの仕組みや、遠視・近視・乱視の仕組みなどを勉強した。確か光の屈折や干渉も、ここだった気がする。

「Bewegungsapparat」とは運動器官のこと。骨、関節、筋肉、腱などが含まれ、内臓や神経器官以外という感じかな。


にほんブログ村 大学生日記ブログ 医大生へ 人気ブログランキング



20250707

2000/07/07(金)

 

今週の解剖学の教授は結構高齢でスライド等をレーザーの赤い光で指す時に絶えずブルブル揺れまくっています。どこが指したいのかよく判らん。でもいい人なので文句は出ない。

生物の実習で古代人の頭蓋骨の判定をした。判定基準が10項目あって、そのうちの一つが頬骨のアーチがどれくらい張り出しているか、というのがあって、①鉛筆しか通らない ②指が入る ③指が2本以上入る で②!と答えたら①が正解で、「えーっ どおしてえーっ 指入るのにーっ」と言ったら、教授の指は私の2倍位の太さがあった・・・💧
実習の終わりに「これで皆さん頭蓋骨の判定を覚えたので、散歩中に頭蓋骨を拾っても いつの時代のものかわかりますね」と言われて 大爆笑。「くれぐれも新しすぎるものは拾ってこないように」って。

ラテン語必死に暗記してたら、「サチコ、50%で合格なんだからね。あんまりいい点とると みんなのためによくないから ほどほどにするように」と友達に言われた。んー、でも各設問で50%というのは結構きついよ。合計点なら楽勝(?)だけど。一度友達(ボリス)に訳し方とか語の意味とかを2時間位教えてもらって だいぶつかめたけど、まだまだ難しい。

昨日の職業分野研究は 家庭医の終末期医療がテーマで、日本でのことをきかれて ばあちゃんのこと話し始めたら泣けて泣けて どっと疲れた。体調も悪かったし。こちらへ来て、いろいろと日本との差を知っていく度に 改めて悔しさがこみあげてきて 夜も眠れんことがよくある。Tübingenでは いわゆる「終末期」の人はPaul-Lechler-Krankenhaus(私が実習する病院)へ紹介していくというシステムができあがっているんだって。やっぱりね、今さえ我慢していればいい病人と 残された時間が貴重な病人が一緒に放り込まれているのはよくないと思う。病院側の対応も、可逆の人と不可逆の人では要求される細やかさが違うんだよな。今迄生きてきて人生の最後の締めくくりに病院側の事情なんか知ったこっちゃないっつうの。みんな自分が死ぬ時に思い知るがいい。
高齢者にとって手術、検査、入院といったものが どれだけ負担になるかという問題も扱われた。やっぱりここらへんが私の最終テーマになりそうだな。負担の軽い治療、最低限の手術、患者の生活の中の要の尊重。管つっ込むのにあれだけの苦痛を伴わせて 2回も手術して あほかいな。下手くそめ。粉薬もなんとかしろっちゅうの。下剤飲ませておいて食物繊維をとるなだとー?ふざけるな。



* * * * *

2回手術したのは、まあ仕方なかったなと今ではわかる。下剤飲ませて食物繊維をとるなも、今なら理由がわかる。でも理由を教えてくれなければ、「なんでこんな苦労をさせる」となるし、そもそも程度の問題なので、あんなに頭から禁止する必要はなかった(料理するのが凄く難しかった)。
粉薬は飲ませる度にむせてむせて、それでぐったり疲れて、本当に大変だったの。



にほんブログ村 海外生活ブログ 海外留学(ヨーロッパ)へ 人気ブログランキング